|
タガメ(田亀・水爬虫) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/コオイムシ科 |
学名 Lethocerus deyrollei |
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎時期/5〜10月。
|
◎生息地/池、沼、水田など。 |
◎大きさ/48〜65mm。
|
◎食物/魚、カエルなどの体液。
|
|
|
・日本最大の水生昆虫。名前の由来は「田に居るカメムシ」の意から。 |
・5〜7月頃、雌は水面から出た植物などに卵を産み付け、雄がその卵の世話をする。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎タイコウチ下目
[Nepomorpha] |
◎タイコウチ上科
[Nepoidea] |
◎コオイムシ科
[Belostomatidae] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
見たい、見たいと思っていた種で、ようやく見る事が出来ました。現在は、生息環境の悪化で個体数は減少し、環境省レッドリストの絶滅危惧U類(VU)に指定されています。 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|