|
コミズムシ(小水虫) |
半翅目(カメムシ目)/カメムシ亜目(異翅亜目)/ミズムシ科 |
学名 Sigara substriata |
|
◎別名/「フウセンムシ」 |
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/3〜10月。
|
◎大きさ/6mm前後。
|
◎食物/藻類など。
|
|
|
・池や沼、水田などに生息する水生の昆虫。マツモムシ科の「マツモムシ」のように背泳ぎはせず、水底付近にいる事が多い。 |
・上面は、黄褐色に黒褐色の細かい条斑があり、前胸背には8〜9本の黒い横帯がある。 |
・メミズムシ科の「メミズムシ」は、水際の湿った所に生息するが水中に潜ることはない。 |
|
 |
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎半翅目 [Hemiptera]
|
◎異翅亜目 [Heteroptera] |
◎タイコウチ下目
[Nepomorpha] |
◎ミズムシ上科 [Corixoidea] |
◎ミズムシ科 [Corixidae] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間に「ハラグロコミズムシ(S. nigroventralis)」や「エサキコミズムシ(S. septemlineata)」など、幾つか存在しますが、本種はごく普通に見られます。以前から何度も見てはいたのですが、直ぐに逃げられたり、水の深い所に居たりと、、、今回は、近くて水深10cmほどの所に居たので、身を乗り出して何とか撮る事が出来ました。それでも、使える画像はほんの数枚・・・水生昆虫は難しいです。 |
|
カメムシ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|