|
ヒメキマダラヒカゲ(姫黄斑日陰) |
鱗翅目(チョウ目)/タテハチョウ科/ジャノメチョウ亜科 |
学名 Zophoessa callipteris |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/7〜9月
|
◎大きさ/前翅長24〜40mm
|
◎食草/笹類。
|
◎越冬状態/「幼虫」。 |
|
|
・茶褐色の翅に黄色い斑紋があるジャノメチョウ。類似種「サトキマダラヒカゲ」「ヤマキマダラヒカゲ」。 |
・翅表は茶褐色で外縁部に黄斑、後翅には黒斑列がある。 |
・翅裏は黄土色で、後翅の外縁部に眼状紋列がある。 |
|
 |
|
|
・北海道では平地〜山地、本州では低山地〜山地のササ類の生える樹林に生息する。 |
・年1回7〜8月に発生し、幼虫で越冬する。
|
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎鱗翅目 [Lepidoptera]
|
◎アゲハチョウ上科
[Papilionoidea] |
◎タテハチョウ科
[Nymphalidae] |
◎ジャノメチョウ亜科
[Satyrinae] |
◎ヒメキマダラヒカゲ属
[Zophoessa] |
|
|
|
|
チョウ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|