自然観察雑記帳/サイト内検索
オオミズアオ(大水青蛾)
鱗翅目(チョウ目)/ヤママユガ科/ヤママユガ亜科
学名 Actias artemis
撮影/June,24,2010
「成虫」

◎分布/北海道、本州、四国、九州。

◎時期/4〜8月(年2回)。

◎大きさ/開張 80〜120mm。

◎越冬状態/「蛹」。
・翅は青白色から黄色がかったものまで変異がある。

・成虫は4〜8月の間に2回出現し、蛹で越冬する。

撮影/June,03,2011
・大きい画像、他の画像へ覗く
ガ類/写真検索@ Aはこちらへ
チョウ類/写真検索はこちらへ
幼虫写真検索はこちらへ。
撮影/August,16,2012
「幼虫」

◎時期/5〜6、8〜9月。

◎大きさ/体長 約70mm。頭幅 約7mm。

◎食草/「サクラ」「クリ」「ハンノキ」など。

・初齢幼虫は黒色、2齢で褐赤色になり、3齢から緑色になる。
・頭部は褐色。胴部は黄緑色で各環節は背面中央部で隆起する。
【昆虫/写真検索】
・鞘翅目/オサムシ・コガネムシ他
 カミキリムシ類 ハムシ類 
 タマムシ・コメツキムシ・ハネカクシ他
 ヒラタムシ ホタル類 ゾウムシ類
鱗翅目/蝶  蛾@ A  幼虫
半翅目/カメムシ類  ヨコバイ類
蜻蛉目 膜翅目 双翅目
直翅目 その他
・中胸節〜第7腹節および第9腹節の亜背線部に大形の瘤起が並び、特に中、後胸のものは強く円錐状に突出して先端が頭状に硬化する。
・第1〜8腹節の気門線は褐色で、その腹縁に黄白色の条が走る。
※判断自信度 ★★★★☆
※メモ 羽化したばかりだろうか ? 尾が伸びきっていない。近似種の「オナガミズアオ(Actias gnoma)」は、後翅の眼状紋が本種より大きく、やや外縁に近い位置にある事で見分けるようで、尾の長さでは判断出来ないそうです。・・・たぶん間違ってないと思いますが、ちょっと疑問に残る所があり、4つ星にしておきます。

2012年8月---「幼虫」の写真を追加しました。写真の幼虫は3齢あたりだと思います。終齢だと背面の盛り上がりはもう少し小さくなるようです。

2021年9月---「オナガミズアオ」の幼虫の写真が撮れました。

チョウ目/ガ類索引  チョウ類索引  写真

--関連ページ--

クスサン

ヤママユ

ヒメヤママユ

スカシサン

オビガ

写真帳へ   観察帳へ

 
 
 
戻る  表紙へ