|
イラガ(刺蛾) |
鱗翅目(チョウ目)/イラガ科/イラガ亜科 |
学名 Monema flavescens |
|
「成虫」 |
◎分布/北海道、本州、四国、九州、対馬。
|
◎時期/6〜9月(年1〜2回)。
|
◎大きさ/開張 32〜34mm。
|
◎越冬状態/「前蛹」。 |
|
|
「幼虫」 |
◎時期/7〜8月、9〜10月。
|
◎大きさ/体長 約24mm。
|
◎食草/「カキノキ」「ナシ」「サクラ」「ヤナギ類」「カエデ」など。
|
|
![](iraga2.jpg) |
|
|
・幼虫の体は、幅広くて太く、後胸、第1腹節および第7腹節を中心に高く盛り上がり太くなる。 |
・亜背部には肉質突起を並べ、多数の棘状突起を生じる。特に後胸及び、第1と7〜9腹節の瘤起は柱状に高く突出する。 |
・「繭」は、白褐色に太い黒条紋があり、「スズメノショウベンタゴ」と呼ばれる。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
成虫の写真はありません。 |
|
チョウ目/ガ類索引 チョウ類索引
|
|
写真帳へ 観察帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|