|
コウノトリ(鸛) |
コウノトリ目/コウノトリ科 |
学名 Ciconia ciconia 英名 White Stork (※) |
|
◎生活型/冬鳥。
|
◎分布/全国。
|
◎生息地/水田、干潟、湖沼など。
|
◎見られる時期/11〜3月。
|
◎大きさ/L 110〜115cm。
W 195cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・国の特別天然記念物。環境省レッドリスト(2006年版)の絶滅危惧IA類(CR)※。 |
・かつては日本でも繁殖していたが、湿地の開発などが原因で1971年に野生の個体は絶滅した。
|
・その後、保護増殖事業が始まり、2005年から人工飼育個体を放鳥。 |
|
|
|
 |
・雌雄同色。頭部から体の上・下面は白、風切は黒い。嘴は黒、足は赤橙色。虹彩は淡黄色で眼の周りは赤い。 |
・ディスプレイの時に嘴を噛み合わせて「カタカタカタ・・・・」と音を出す。 |
|
|
 |
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎コウノトリ目 Ciconiiformes
|
◎コウノトリ科 Ciconiidae
|
◎コウノトリ属 Ciconia
|
◎コウノトリ Ciconia boyciana |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。(※)英名「White Stork」→「Oriental Stork」。
※環境省レッドリスト(2020年版)/絶滅危惧IA類(CR)。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|