|
スベリヒユ(滑りヒユ) |
スベリヒユ科/スベリヒユ属 |
学名 Portulaca oleracea |
|
◎スベリヒユ科、一年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎長さ/15〜30cm。
|
◎花期/7月〜9月。
|
◎生育地/畑、空き地など。
|
|
|
・葉や茎は滑らかで食用ともなり、茹でるとぬめりがあることでこの名がある。
|
・茎は赤紫色を帯び、地をはって広がる。
|
・葉は多肉質で、長さ1〜2.5cm、幅0.5〜1.5cmの倒卵状楕円形。
|
・花は直径6〜8mmの5弁花。日が当たると開き、暗くなると閉じる。
|
・食用。薬用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ナデシコ目 Caryophyllades
|
◎スベリヒユ科 Portulacaceae
|
◎スベリヒユ属 Portulaca
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
畑や道端でよく目にするが、花はなかなか見かけない。栽培されている「マツバボタン」と同じ仲間で、花が小さい「ヒメマツバボタン」は帰化が知られている。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|