|
ミツガシワ(三槲) |
リンドウ科(ミツガシワ科)/ミツガシワ属 ※ |
学名 Menyanthes trifoliata |
|
◎リンドウ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、九州。
|
◎高さ/20〜40cm。
|
◎花期/4月〜8月。
|
◎生育地/山地の湿地や沼など。
|
|
|
・3枚の小葉を「カシ」の葉に例えてこの名がある。 |
・根茎は太く横に這って広がる。
|
・葉は長い柄があり3個の小葉からなり、小葉は長さ4〜8cm、幅2〜5cmの長楕円形。
|
・高さ30cmほどの花茎の先に総状花序をつけ、直径1〜1.5cmの白い花を多数つける。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎ミツガシワ科 Menyanthaceae
|
◎ミツガシワ属 Menyanthes
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
ミツガシワ科として独立させる考えもあるそうで、ミツガシワ科になっている図鑑もあります。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※APG分類体系では、ミツガシワ属はリンドウ科からミツガシワ科に変更されました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|