|
トチカガミ(鼈鏡) |
トチカガミ科/トチカガミ属 |
学名 Hydrocharis dubia |
|
◎トチカガミ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/水面に浮かぶ。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/湖沼、池など。
|
|
|
・トチ(鼈)とはスッポンの事で、光沢のある葉を鏡に見立てこの名があるらしい。
|
・葉は直径4〜7cmの円形で基部は心形。裏面にスポンジ状に膨らんだ気胞があり、浮き袋の役目をする。
|
・花は白色で、長さ1〜1.5cmほどの花弁が3個ある。花は一日で閉じる。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎オモダカ目 Alismatales
|
◎トチカガミ科 Hydrocharitaceae
|
◎トチカガミ属 Hydrocharis
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|