|
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸) |
ナス科/ナス属 |
学名 Solanum
lyratum |
|
◎ナス科、つる性多年草。
|
◎分布/日本全土。
|
◎花期/8月〜9月。
|
◎生育地/山野の道端、草地など。
|
|
|
・赤い果実を「ヒヨドリ」が好んで食べるからこの名があると言われている。
|
・茎は長く伸び、葉柄で他のものにからみつく。
|
・葉は互生、長さ3〜8cm、幅2〜4cmの卵形。全体に軟毛がある。
|
・花は直径約1cmで白色。花冠は深く5裂し、裂片は反り返る。実は直径約8mmの球形の液果で赤く熟す。
|
・薬用。有毒。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎ナス目 Solanales
|
◎ナス科 Solanaceae
|
◎ナス属 Solanum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|