|
フシグロセンノウ(節黒仙翁) |
ナデシコ科/センノウ属 |
学名 Lychnis miqueliana ※ |
|
◎ナデシコ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/40〜80cm。
|
◎花期/7月〜10月。
|
◎生育地/山地。
|
|
|
・節の辺りが黒く見え、花が中国産のセンノウ(仙翁)に似ていることからこの名がある。
|
・茎の節は太く、紫黒色を帯びる。
|
・葉は対生し、長さ4〜12cmの卵形または楕円状披針形。
|
|
 |
|
|
・茎頂に直径約5cmで朱赤色の花をつける。花弁は5個で、各花弁の基部に2個ずつ鱗片がある。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ナデシコ目 Caryophyllades
|
◎ナデシコ科 Caryophyllaceae
|
◎マンテマ属 Silene
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
山道にポツンと咲いていた、色鮮やかで良く目立つ。同じ仲間は「エンビセンノウ」「オグラセンノウ」「マツモトセンノウ」など。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
センノウ属「Lychnis」は、マンテマ属に変わったようです。
※学名「Lychnis miqueliana」 → 「Silene miqueliana」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|