|
ナンバンハコベ(南蛮繁縷) |
ナデシコ科/ナンバンハコベ属 |
学名 Cucubalus baccifer var. japonicus ※ |
|
◎ナデシコ科、多年草。
|
◎別名/「ツルセンノウ」。 |
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/50〜100cm。
|
◎花期/6月〜10月。
|
◎生育地/山野。
|
|
|
・名前は花の形が珍しく、異国風という意味で付けられた。
|
・茎はつる状でよく分枝して伸びる。
|
・葉は対生で、長さ2〜5cmの卵形。
|
・花は白色で、横向きまたは下向きに咲く。 |
|
 |
|
 |
・花弁は5個で離れ離れにつき、先端は2裂する。萼は半球形で5裂する。 |
・刮ハはほぼ球形で、肉質の液果状になり、熟すと黒くなる。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎ナデシコ目 Caryophyllades
|
◎ナデシコ科 Caryophyllaceae
|
◎マンテマ属 Silene
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Cucubalus baccifer var. japonicus」 → 「Silene baccifera var. japonica」。
ナンバンハコベ属(Cucubalus)とする見解もあるようです。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|