|
ワスレナグサ(勿忘草) |
ムラサキ科/ワスレナグサ属 |
学名 Myosotis scorpioides |
|
◎ムラサキ科、多年草。
|
◎分布/ヨーロッパ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/20〜50cm。
|
◎花期/5月〜7月。
|
◎生育地/湿り気のあるところ。
|
・観賞用に栽培されていたものが野生化した。特に北海道や長野県に多い。
|
|
|
・茎は基部は地を這い、よく分枝して直立する。
|
・下部の葉は柄があって倒披針形。上部の葉は柄がなく長楕円形。
|
・枝先にサソリ形の花序を出し、淡青紫色の花を次々と咲かせる。
|
・花冠は直径6〜9mm。がくは浅く5裂して、伏毛がある。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎目名称不定
|
◎ムラサキ科 Boraginaceae
|
◎ワスレナグサ属 Myosotis
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
ドナウ川のほとりに咲いていたこの花を、恋人に摘んでやろうした男が誤って落ち、急流に流される前に恋人に花を投げ、「私を忘れないで」と叫んだという伝説からこの名があるらしい。同じ仲間に「エゾムラサキ(M. sylvatica)」がある。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|