|
エゾムラサキ(蝦夷紫) |
ムラサキ科/ワスレナグサ属 |
学名 Myosotis sylvatica |
|
◎ムラサキ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州(中部以北)。
|
◎高さ/20〜40cm。
|
◎花期/5月〜7月。
|
◎生育地/山地の湿ったところ。
|
|
|
・ヨーロッパ、アジアの亜寒帯に広く分布する多年草。全体に粗い毛が生えている。 |
・根元の葉は長さ2〜6cmのさじ形。茎葉は長さ2〜6cm、幅7〜12mmの長楕円形で、基部はやや茎を抱く。
|
・茎先に巻いた花序を伸ばしながら、淡青紫色の花を咲かせる。
|
・花冠は直径5〜8mmで5裂し、裂片は平らに開く。がくは深く5裂して、鉤状の毛がある。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎目名称不定
|
◎ムラサキ科 Boraginaceae
|
◎ワスレナグサ属 Myosotis
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|