|
ケキツネノボタン(毛狐の牡丹) |
キンポウゲ科/キンポウゲ属 |
学名 Ranunculus
cantoniensis |
|
◎キンポウゲ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/40〜60cm。
|
◎花期/3月〜7月。
|
◎生育地/田のあぜや湿地など。
|
|
|
・「キツネノボタン」に良く似ているが、茎や葉柄に毛が多いことでこの名がある。
|
・茎は直立し、よく枝を出す。葉は3出複葉で、小葉はさらに3裂する。全体に毛が多い。
|
・花は直径約1cm、花後にキツネノボタンと同じような果実をつける。
|
|
 |
|
|
・良く似た「キツネノボタン」より毛が多く、小葉の幅が狭く鋸歯は鋭く尖る。 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎キンポウゲ目 Ranunculales
|
◎キンポウゲ科 Ranunculaceae
|
◎キンポウゲ属 Ranunculus
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|