|
ヤクシソウ(薬師草) |
キク科/オニタビラコ属 |
学名 Youngia denticulata ※ |
|
◎キク科 二年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/30〜120cm。
|
◎花期/8月〜11月。
|
◎生育地/山野の日当たりの良い所。
|
|
|
・茎は直立して枝を分け、赤紫色を帯びるものが多い。
|
・根生葉はさじ形で、花期には枯れてなくなる。
|
・茎葉は互生し、長さ5〜10p、幅2〜5pの長楕円形。縁には浅い鋸歯があり、基部は耳状にはりだし茎を抱く。
|
・枝先や上部の葉腋に頭花を数個ずつつける。頭花は黄色で直径約1.5p、12個前後の舌状花よりなる。
|
・山野草(合弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎アゼトウナ属 Crepidiastrum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「オニタビラコ」。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。オニタビラコ属からアゼトウナ属(Crepidiastrum)に変更されました。
※学名 「Youngia denticulata」 → 「Crepidiastrum denticulatum」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|