|
シロバナタンポポ(白花蒲公英) |
キク科/タンポポ属 |
学名 Taraxacum
albidum |
|
◎キク科、多年草。
|
◎分布/本州(関東以西)、四国、九州。
|
◎高さ/30〜40cm。
|
◎花期/4月〜5月。
|
◎生育地/野原、道端など。
|
|
|
・葉は、長さ15〜20cm、幅3〜7cmの披針形で羽状に中〜深裂する。淡緑色で立ち上がったように束生する。
|
・茎の先に直径約4cmの白い頭花を一個つける。
|
・総苞は開花時には長さ約2cm。総苞外片は卵状長楕円形または卵形で、内片より短く、上部に角状突起がある。 |
|
 |
|
|
・在来種の中で唯一、「セイヨウタンポポ」と同じように単為生殖をする。
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎タンポポ属 Taraxacum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
タンポポといえば黄色い花をイメージするが、西日本では本種が多いらしい。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|