|
ミズギク(水菊) |
キク科/オグルマ属 |
学名 Inula ciliaris |
|
◎キク科、多年草。
|
◎分布/本州(中部以西)、九州。
|
◎高さ/25〜50cm。
|
◎花期/6月〜10月。
|
◎生育地/山地の湿原など。
|
|
|
・茎は普通分枝しないで、先端に頭花を1個上向きにつける。
|
・根生葉は長さ4〜10cm、幅0.8〜1.5cmのへら形。茎葉は卵状披針形で小さく、基部はやや茎を抱く。
|
・頭花は直径3〜4cmで黄色。
|
・山野草(合弁花類)/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎オグルマ属 Inula
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
終わりかけの花でしょうか ? 舌状花も少なくあまりにも貧弱。ちょっと不安ですが、これしか考えられません。
同じ仲間「カセンソウ」「オグルマ」など。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|