|
チチコグサモドキ |
キク科/ハハコグサ属 ※ |
学名 Gnaphalium
pensylvanicum |
|
◎キク科、一〜二年草。
|
◎分布/熱帯アメリカ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/10〜30cm。
|
◎花期/4月〜9月。
|
◎生育地/荒地、道端、草地など。
|
|
|
・大正から昭和初期に渡来、戦後急速に分布を広げた。 |
・全体に綿毛を密生して、灰白色を帯びる。葉は長さ1.5〜4cm、幅0.5〜1cmのへら形。
|
・茎の上部の葉腋からでた枝に小さな頭花が数個ずつかたまってつく。似た「チチコグサ」の花は茎頂につく。 |
・山野草(合弁花類)/写真検索はこちら |
|
 |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎ウスベニチチコグサ属 Gamochaeta
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
 |
・総苞は長さ4〜5mmの卵形。 |
・冠毛は基部が環状につながっているので痩果から離れてもばらばらにならない。 |
・果実は痩果。長さ0.5mmほどの長楕円形。 |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「ハハコグサ」「チチコグサ」「ウラジロチチコグサ」「タチチチコグサ」など。
2013年12月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。
※ハハコグサ属からウスベニチチコグサ属「Gamochaeta」へ変更されたようです。
2022年11月---写真の入れ替えや、冠毛や痩果などの写真を追加しました。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|