|
ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) |
キク科/ベニバナボロギク属 |
学名 Crassocephalum crepidioides |
|
◎キク科、一年草。
|
◎分布/アフリカ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/50〜80cm。
|
◎花期/8月〜10月。
|
◎生育地/荒地など。
|
|
|
・第二次世界大戦中は南洋春菊、昭和草の名で兵士が食べていた。日本へは戦後に入り南から広がった。
|
・葉は長さ10〜20cm、幅4〜8cmの倒卵状長楕円形。下部の葉は羽状に裂ける。
|
・花序は先が垂れ、下向きに頭花をつける。頭花はすべて筒状花からなり、花冠の上部は紅色、下部は白色。
|
|
 |
|
|
・総苞は長さ約1cm、総苞内片は1列に並び、外片はごく小さい。 |
・果実は痩果。長さ2〜2.5mmの円柱形で縦の稜がある。冠毛は白色。 |
・食用。
|
・山野草(合弁花類)/写真検索はこちら |
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎キク目 Asterales
|
◎キク科 Asteraceae
|
◎ベニバナボロギク属 Crassocephalum
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|