|
フトヒルムシロ(太蛭蓆) |
ヒルムシロ科/ヒルムシロ属 |
学名 Potamogeton fryeri |
|
◎ヒルムシロ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎花期/5月〜7月。
|
◎生育地/山間部の池、沼など。
|
|
|
・ヒルがいるような池や沼に生える「ヒルムシロ(P.
distinctus)」より大きいことから。
|
・水生植物で、葉には水中に発達する沈水葉と水面に浮かぶ浮葉がある。
|
・浮葉は長さ5〜13cm、幅3〜5cm、表面は濃緑色からやや赤みがかった色で光沢がある。
|
・葉腋から長さ5〜15cmの穂状花序を出す。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎オモダカ目 Alismatales
|
◎ヒルムシロ科 Potamogetonaceae
|
◎ヒルムシロ属 Potamogeton
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間には「ヒルムシロ」「オヒルムシロ」「エゾヒルムシロ」など幾つかあります。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|