|
コウホネ(河骨) |
スイレン科/コウホネ属 |
学名 Nuphar japonicum ※ |
|
◎スイレン科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/20〜30cm。
|
◎花期/6月〜9月。
|
◎生育地/池や沼、小川など。
|
|
|
・太くて白い地下茎が白骨のように見えることでこの名がある。
|
・葉は水中葉と水上葉があり、水中葉は細長く膜質。水上葉は長さ20〜30cm、幅7〜12cmの長卵形で基部はやじり形。
|
|
 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎スイレン目 Nymphaeales
|
◎スイレン科 Nymphaeaceae
|
◎コウホネ属 Nuphar
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
 |
・花弁状の萼片が5個あり、その内側に花弁がある。 |
・果実は液果。緑色で長さ3〜6cmのつぼ形。中に多数の種子がある。 |
・種子は長さ4〜6mmの倒卵形。 |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
北海道、東北地方には「ネムロコウホネ」があり、北海道の猿払原野や尾瀬には変種の「オゼコウホネ」がある。また、北海道の雨竜沼には子房が赤みを帯びて果実が暗紅色になる「ウリュウコウホネ」と言うのもあるらしい。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Nuphar japonicum」 → 「Nuphar japonica」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|