|
ネムロコウホネ(根室河骨) |
スイレン科/コウホネ属 |
学名 Nuphar pumilum ※ |
|
◎スイレン科、多年草。
|
◎別名/「エゾコウホネ」。
|
◎分布/北海道、本州(東北地方)。
|
◎花期/7月〜8月。
|
◎生育地/池や沼。
|
|
|
・根茎は太く、泥中を這う。
|
・葉は浮水葉と水中葉があり、浮水葉は長さ5〜15pの広卵形、基部は心形。水面に浮かび、空中には突き出ない。
|
・花は直径約2.5pで黄色。花弁状の萼片は5個、花弁は小さく多数ある。柱頭盤は黄色。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎スイレン目 Nymphaeales
|
◎スイレン科 Nymphaeaceae
|
◎コウホネ属 Nuphar
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
同じ仲間「コウホネ」。本種の変種で柱頭盤が紅紫色をしているのを「オゼコウホネ」と言う。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
※学名「Nuphar pumilum」 → 「Nuphar pumila var. pumila」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|