|
コガマ(小蒲) |
ガマ科/ガマ属 |
学名 Typha
orientalis |
|
◎ガマ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/1〜1.5m。
|
◎花期/6月〜8月。
|
◎生育地/池や沼。
|
|
|
・「ガマ」に良く似ているが全体に小さい。
|
・葉は長さ1〜1.5m、幅約1cmの線形。
|
・茎の先に円柱状の花穂がつき、下部に6〜10cmの雌花、そのすぐ上に接して3〜9cmの雄花をつける。
|
・薬用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎ツユクサ類 Commelinids |
◎イネ目 Poales
|
◎ガマ科 Typhaceae
|
◎ガマ属 Typha
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
日本には本種の他に「ガマ」「ヒメガマ」の三種が生育する。正直、「ガマ」との見分けは迷ってしまう・・・生育の悪い「ガマ」か ? と、思ったりも。写真は明らかに小さく可愛かった。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|