|
ヒオウギアヤメ(桧扇菖蒲) |
アヤメ科/アヤメ属 |
学名 Iris
setosa |
|
◎アヤメ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州(中部以北)。
|
◎高さ/30〜60cm。
|
◎花期/6月〜8月。
|
◎生育地/湿った草地や湿原など。
|
|
|
・葉が「ヒオウギ」、花が「アヤメ」に似ていることからこの名がある。
|
・葉は長さ30〜60cm、幅1.5〜3p。
|
・外花被片は「アヤメ」と同じように基部に黄色で青紫色の網目状の脈があるが、内花被片は小さく目立たない。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎クサスギカズラ目 Asparagales
|
◎アヤメ科 Iridaceae
|
◎アヤメ属 Iris
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|