|
キショウブ(黄菖蒲) |
アヤメ科/アヤメ属 |
学名 Iris pseudacorus |
|
◎アヤメ科、多年草。
|
◎分布/ヨーロッパ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/50〜100cm。
|
◎花期/5月〜6月。
|
◎生育地/人里近くの水田、湿地、池など。
|
|
|
・明治時代に渡来し、栽培されていたものが現在は日本全土で野生化している。花の色が黄色いことからこの名がある。
|
・葉は長さ50〜100cm、幅2〜3cmの線形。太い中脈が目立つ。
|
・花茎は50〜100cm。
|
・花は直径約8cm。外花被片は大きく垂れ、内花被片は小さく直立する。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎クサスギカズラ目 Asparagales
|
◎アヤメ科 Iridaceae
|
◎アヤメ属 Iris
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|