|
ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) |
アヤメ科/ヒメトウショウブ属 ※ |
学名 Tritonia ×crocosmaeflora ※ |
|
◎アヤメ科、多年草。
|
◎分布/南アフリカ原産(帰化植物)。
|
◎高さ/50〜80cm。
|
◎花期/6月〜8月。
|
◎生育地/人家の周辺。
|
|
|
・「ヒオウギズイセン」と「ヒメトウショウブ」の交配で生まれた園芸品種と言われ、現在は暖地の人家周辺に野生化している。
|
・葉は長さ30〜60cmの剣状。
|
・花茎は高さ50〜80cm、上部で分枝し、直径3cmほどの朱赤色の花をつける。
|
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎クサスギカズラ目 Asparagales
|
◎アヤメ科 Iridaceae
|
◎ヒオウギズイセン属 Crocosmia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
・果実は刮ハ。刮ハは径約10mmの3稜形、つぶされたような凹みがある。 |
・種子は普通できない。 |
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
明治中期に「モントブレチア」の名で観賞用に導入されたらしい。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
クサスギカズラ目は、キジカクシ目、アスパラガス目とも言います。
※「ヒメトウショウブ属(Tritonia)」から「ヒオウギズイセン属(Crocosmia)」。
※学名「Tritonia ×crocosmaeflora」 → 「Crocosmia ×crocosmiiflora」。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|