|
クチキトサカタケ(朽木鶏冠茸) |
クチキトサカタケ属 Ascoclavulina Y. Otani |
学名 Ascoclavulina sakaii Y. Otani |
|
◎子のう菌門 [Ascomycota] |
◎チャワンタケ亜門 [Pezizomycotina] |
◎ズキンタケ綱 [Leotiomycetes]
|
◎ズキンタケ亜綱 [Leotiomycetidae]
|
◎ビョウタケ目 [Helotiales]
|
◎ビョウタケ科 [Helotiaceae] |
◎クチキトサカタケ属 [Ascoclavulina] |
・[Ascoclavulina]
子のう菌+カレエダタケ属。 |
・[sakaii]→献名。 |
|
|
◎発生時期/夏〜秋。 |
◎発生場所/ブナの倒木。
|
◎生え方/材上に単生、散生。 |
◎大きさ/中形。縦、横、高さ3.5〜9cm。 |
◎分布/日本(日本特産)。
|
◎食・毒/不明。
|
|
|
|
|
・塊状の基部から多数の楔形、棍棒形、扁平状の突出からなる子嚢盤をつける。 |
・表面は黄褐色〜灰黄緑色。大きさ5〜9×3.5〜7cm、高さ3.5〜5cm。 |
・子実層は表面全体に形成する。 |
|
|
|
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|