自然観察雑記帳> > 菌類 >きのこ >ムラサキゴムタケ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ムラサキゴムタケ(紫護謨茸)
ムラサキゴムタケ属 Ascocoryne J. E . Groves & D. E . Wilson
学名 Ascocoryne cylichnium (Tul.) Korf
撮影/October,23,2014
◎子のう菌門   [Ascomycota]
◎チャワンタケ亜門 [Pezizomycotina]

◎ズキンタケ綱  [Leotiomycetes]

◎ズキンタケ亜綱 [Leotiomycetidae]

◎ビョウタケ目 [Helotiales]

◎ビョウタケ科 [Helotiaceae]
◎ムラサキゴムタケ属 [Ascocoryne]

・[Ascocoryne]→子嚢+棍棒状。
◎発生時期/春〜秋。

◎発生場所/多湿な腐朽材上、落枝上。

◎生え方/材上に群生。
◎大きさ/小形。径0.5〜2cm。

◎分布/世界的。

◎食・毒/不明。

撮影/October,16,2014
・子嚢盤/初め球形、のち椀形〜皿形、洋ごま形になり、縁はしばしば波打つ。全体に紫色〜赤褐色で平滑。
・肉質はゼラチン状。
撮影/October,13,2015
・大きい画像、他の画像へ
・写真検索はこちら/@ A B
・きのこ解説/@用語 A図解
※判断自信度 ★★★★★
※メモ  
五十音順索引  写真
--関連ページ--

ビョウタケ

モエギビョウタケ

カンムリタケ

ヒメロクショウグサレキン

クロハナビラタケ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ