|
ムラサキゴムタケ(紫護謨茸) |
ムラサキゴムタケ属 Ascocoryne J. E . Groves & D. E . Wilson |
学名 Ascocoryne cylichnium (Tul.) Korf |
|
◎子のう菌門 [Ascomycota] |
◎チャワンタケ亜門 [Pezizomycotina] |
◎ズキンタケ綱 [Leotiomycetes]
|
◎ズキンタケ亜綱 [Leotiomycetidae]
|
◎ビョウタケ目 [Helotiales]
|
◎ビョウタケ科 [Helotiaceae] |
◎ムラサキゴムタケ属 [Ascocoryne] |
|
|
◎発生時期/春〜秋。 |
◎発生場所/多湿な腐朽材上、落枝上。
|
◎生え方/材上に群生。 |
◎大きさ/小形。径0.5〜2cm。 |
◎分布/世界的。
|
◎食・毒/不明。
|
|
|
|
|
・子嚢盤/初め球形、のち椀形〜皿形、洋ごま形になり、縁はしばしば波打つ。全体に紫色〜赤褐色で平滑。 |
・肉質はゼラチン状。 |
|
|
|
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|