|
カバイロツルタケ(樺色鶴茸) |
テングタケ属 Amanita Pers. |
学名 Amanita fulva (Schaeff. : Fr.) Fr. |
|
◎担子菌門 [Basidiomycota] |
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina] |
◎ハラタケ綱 [Agaricomycetes]
|
◎ハラタケ亜綱 [Agaricomycetidae]
|
◎ハラタケ目 [Agaricales]
|
◎テングタケ科 [Amanitaceae] |
◎テングタケ属 [Amanita] |
・[Amanita]
(トルコ南部のテングタケの多い山名) |
・[fulva]→帯黄褐色の。 |
|
|
◎発生時期/夏〜秋。 |
◎発生場所/針葉、広葉の樹林下。
|
◎生え方/地上に単生〜群生。 |
◎大きさ/中形。傘径4〜10cm。柄長7〜15cm、 |
◎分布/北半球一帯。
|
◎食・毒/可食(生食不可)。
|
|
|
|
|
・傘/卵形〜円錐形〜中高扁平〜縁部反転。表面は黄褐色〜暗黄土褐色で周辺淡く長い条線がある。 |
・肉/白色で薄い。 |
・ひだ/離生、白色、密。 |
・柄/傘より淡い粉状鱗片を密生し、成熟につれてだんだら模様となる。基部は褐色膜質の鞘状のつぼがある。つばは無い。 |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
「ツルタケ」に似るが、傘の色が褐色〜茶褐色をしている。 |
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|