|
ハナビラニカワタケ(花片膠茸) |
シロキクラゲ属 Tremella Pers. |
学名 Tremella foliacea Pers. |
|
◎担子菌門 [Basidiomycota] |
◎ハラタケ亜門 [Agaricomycotina] |
◎シロキクラゲ綱 [Tremellomycetes]
|
◎亜綱 -----
|
◎シロキクラゲ目 [Tremellales]
|
◎シロキクラゲ科 [Tremellaceae] |
◎シロキクラゲ属 [Tremella] |
・[Tremella] (にかわ質の) |
・[foliacea]→葉状の。 |
|
|
◎発生時期/梅雨期〜秋。 |
◎発生場所/広葉樹の枯れ幹、倒木など。
|
◎生え方/材上の樹皮の裂け目から発生。 |
◎大きさ/径10cm、高さ5cmほど。 |
◎分布/世界的。
|
◎食・毒/可食。
|
|
|
|
「乾燥したもの/上と同じ個体」 |
撮影/September,30,2014 |
|
・子実体/花びら状裂片が重なり合って八重咲きの花状になる。色は淡褐色〜赤褐色でゼラチン質。 |
・乾くと硬い軟骨質になるが水に戻せば復元する。 |
・子実層/子実体全体に形成する。 |
|
|
|
|
五十音順索引 写真 |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|