自然観察雑記帳> > 動物 > 他の昆虫 > ハマベハサミムシ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ハマベハサミムシ(ハサミムシ)(鋏虫・蠼螋)
ハサミムシ目(革翅目)  マルムネハサミムシ科
学名 Anisolabis maritima
「雄」 撮影/October,20,2011

◎分布 北海道、本州、四国、九州、南西諸島。

◎時期 4~11月。

◎大きさ 体長18~36mm。

◎食物 雑食性(動物質や植物質)。

・体は黒色、脚は黄白色~黄褐色をしたハサミムシ。平地のごみため、海岸の海藻の下などに生息する。

・翅は完全に無く、雄のハサミは左右の形が違う。

・不完全変態。卵→幼虫→成虫。


・大きい画像、他の画像へ覗く
他の昆虫/写真検索はこちらへ。
「雌」 撮影/October,20,2011
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 海岸に漂着したゴミの下で見つけたもの。他に甲虫類の「ウミベアカバハネカクシ」「ホソアバタウミベハネカクシ」などが見られました。

他の昆虫・索引  写真

--関連ページ--

コブハサミムシ

/クギヌキハサミムシ科

キバネハサミムシ

/クギヌキハサミムシ科

エゾハサミムシ

/クギヌキハサミムシ科

ヒゲジロハサミムシ

マルムネハサミムシ科

オオハサミムシ

/オオハサミムシ科

観察帳ヘ  写真帳へ

 
関連コンテンツ
 
戻る  表紙へ