|
ハマヒョウタンゴミムシダマシ |
甲虫目/カブトムシ亜目/ゴミムシダマシ上科/ゴミムシダマシ科 |
学名 Idisia ornata |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州、対馬。
|
◎時期/----
|
◎大きさ/5mm前後。
|
◎食物/腐った植物質。
|
|
|
・海浜性のゴミムシダマシで、砂浜に漂着した流木などの下で見られる。 |
・上翅は、白、黒、褐色などの鱗毛で斑紋を作る。 |
・完全変態/卵→幼虫→さなぎ→成虫
|
|
 |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
類似種に「ニセハマヒョウタンゴミムシダマシ(I. vestita)」が居て、上翅間室の第3室のみ基部で隆まることで見分けられるらしい。(本種は第3室と第5室の基部が隆まる) |
|
甲虫目・索引 写真
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|