|
ウラナミシジミ(裏波小灰蝶) |
鱗翅目(チョウ目)/シジミチョウ科/ヒメシジミ亜科 |
学名 Lampides boeticus |
|
◎分布/本州(千葉県)以西の無霜地域。
|
◎時期/3〜11月
|
◎大きさ/前翅長12〜16mm
|
◎食草/「エンドウ」「ダイズ」「クズ」「ハギ類」などのマメ科植物。
|
◎越冬状態/「卵」「幼虫」「蛹」。 |
|
|
・翅の裏に波を打ったような斑紋のあるシジミチョウ。 |
・雄の翅表は濃青紫色で、外縁は細い黒帯でふちどられている。雌の翅表は、基半部が青藍色で外半部は暗褐色。 |
・平地〜丘陵地のマメ科植物の生える農地や荒地などで見られ、各種の花蜜を吸う。 |
|
 |
|
|
・発生は年に5〜7回。発生を繰り返しながら北上して、秋には北海道でも見られるようになる。 |
・九州〜関東地方南部沿岸の温暖な地域で越冬する。
|
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎鱗翅目 [Lepidoptera]
|
◎アゲハチョウ上科
[Papilionoidea] |
◎シジミチョウ科 [Lycaenidae] |
◎ヒメシジミ亜科
[Polyommatinae] |
◎ウラナミシジミ属 [Lampides] |
|
|
|
|
チョウ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|