|
スミナガシ(墨流し) |
鱗翅目(チョウ目)/タテハチョウ科/タテハチョウ亜科(スミナガシ亜科) |
学名 Dichorragia nesimachus |
|
◎分布/本州、四国、九州、南西諸島。
|
◎時期/5〜8月
|
◎大きさ/前翅長30〜44mm
|
◎食物/アワブキ科の植物など。
|
◎越冬状態/「蛹」。 |
|
|
・暗青緑色の地色に白い複雑な模様のあるチョウ。
|
・平地〜山地の渓流沿いの広葉樹林内に生息し、樹液や獣糞などに好んで集まる。地面での吸水も多い。 |
・通常、5月と8月の年2回発生する。雌雄の色彩や斑紋はほぼ同じで、外見での判別は難しい。 |
|
 |
|
|
 |
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎鱗翅目 [Lepidoptera]
|
◎アゲハチョウ上科
[Papilionoidea] |
◎タテハチョウ科
[Nymphalidae] |
◎スミナガシ亜科
[Pseudoergolinae] |
◎スミナガシ属 [Dichorragia] |
|
|
|
チョウ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|