|
マエアカスカシノメイガ |
(前赤透野螟蛾) |
鱗翅目(チョウ目)/ツトガ科/ノメイガ亜科 |
学名 Palpita nigropunctalis |
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎時期/4〜9月。
|
◎大きさ/開張 29〜31mm。
|
◎食草/「ネズミモチ」「キンモクセイ」など。
|
|
|
・翅は半透明で、前翅の前縁が赤茶色をしている。 |
・4〜9月頃、平地並びに山地に普通に発生する。 |
・頭部はほぼ白色、胸腹部背面は白色。腹面並びに脚もほぼ白色。 |
|
 |
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
図鑑では、出現期は4〜9月で平地や山地で普通に見られるそうです。しかし今回が初見、それも11月に入ってからでした・・・今年は暑かったので遅くまで見られたのでしょうか
? 翅が透き通っていてとても綺麗でした。
2014年5月---久しぶりの出会いでした。フラッシュを点けて撮ると、より一層透けて見えます。 |
|
チョウ目/ガ類索引 チョウ類索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|