|
モリオカメコオロギ(森阿亀蟋蟀) |
直翅目(バッタ目)/コオロギ科 |
学名 Loxoblemmus sylvestris |
|
◎分布/本州、四国、九州、対馬。
|
◎時期/8〜11月。
|
◎大きさ/12〜16mm。
|
◎食物/植物、昆虫の死骸など。
|
|
|
・森林内の地表に生息する。同じ仲間の「ハラオカメコオロギ」より、翅先はやや長く、腹面は赤みを帯びる。
|
・「リー、リ、リ、リ、」と5〜6声ずつ区切って鳴く。
|
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎コオロギ亜目 [Ensifera] |
◎コオロギ上科 [Grylloidea] |
◎コオロギ科 [Grylliidae] |
◎オカメコオロギ属
[Loxoblemmus] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
森の中の薄暗い所での撮影・・・背面だけでは「ハラオカメコオロギ」との区別は難しく、確認の為に捕まえて腹部を撮りました。多分、間違ってないと思います。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|