|
ミツカドコオロギ(三角蟋蟀) |
直翅目(バッタ目)/コオロギ科 |
学名 Loxoblemmus doenitzi |
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎時期/8〜10月。
|
◎大きさ/15〜19mm。
|
◎食物/植物、昆虫の死骸など。
|
|
|
・雄の顔面に特徴的な突起があるコオロギの仲間。上方と左右両側に突起があることからこの名がある。
|
・明るい草原で普通に見られ、「リッ、リッ、リッ・・・」と鳴く。 |
・不完全変態(小変態)/卵→幼虫→成虫
|
|
 |
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎節足動物門 [Arthropoda] |
◎昆虫綱 [Insecta]
|
◎直翅目 [Orthoptera]
|
◎コオロギ亜目 [Ensifera] |
◎コオロギ上科 [Grylloidea] |
◎コオロギ科 [Grylliidae] |
◎オカメコオロギ属
[Loxoblemmus] |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
コオロギ類は、余程、慎重に近付かないとすぐに逃げられてしまう。ましてや顔面の写真となると・・・一苦労です。 |
|
バッタ目・索引 写真
|
|
観察帳ヘ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|