自然観察雑記帳> > 動物 >鳥類 >トラツグミ

自然観察雑記帳/サイト内検索
トラツグミ(虎鶫)
スズメ目/ツグミ科 ()
学名 Zoothera dauma  英名 White's Thrush ()
撮影/January,31,2009

◎生活型/漂鳥または留鳥。

◎分布/全国

◎生息地/林。

◎見られる時期/一年中。

◎大きさ/L 30cm。W 47cm。

◎飛び方/直線飛行。

・留鳥または漂鳥として本州から九州に分布。北海道では夏鳥。
・平地から山地の林に生息する。

・ツグミ類の中では最も大きく、「キジバト」より一回り小さい。「ヒヨドリ」よりは少し大きい。

・繁殖期以外は1羽で生活しているものが多く、暗い林の地上を歩きながら食物をさがす。
・雄雌同色。頭からの上面は黄褐色で、各羽の縁は黒い。
・雨覆と風切は淡い黒褐色で、黄褐色の羽縁がある。

・顔からの体下面は白く、各羽の内側は淡い黄色をしていて、縁は黒い。

・上嘴は黒く、下嘴は淡色。足は肉色。
撮影/March,03,2016
・昆虫類の幼虫やミミズ類、陸生貝類などを採食する。
・「ヒィーイ」と繰り返しさえずる。

・大きい画像、他の画像へ覗く
・写真検索/水辺の鳥 山野の鳥
・鳥類解説/@用語 A図解
撮影/February,15,2017
撮影/February,16,2017
撮影/February,18,2017

---日本鳥類目録/改訂第8版---
(日本鳥学会・2024年)

◎鳥綱 Aves

◎スズメ目 Passeriformes

◎ツグミ科 Turdidae

◎トラツグミ属 Zoothera

◎トラツグミ Zoothera aurea
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。
()改訂第7版では、「ツグミ科」だったものは「ヒタキ科」に入れられ「ツグミ科」はなくなりました。
英名「White's Thrush」→「Scaly Thrush」。

「亜種トラツグミ」は北海道から九州。「亜種オオトラツグミ」は奄美大島、加計呂麻島に分布する。「亜種コトラツグミ」は尖閣諸島などで記録はあるが詳細は不明。

2025年6月---2024年『日本鳥類目録/改訂第8版』の発行に伴い分類体系表を手直し、更新。『日本鳥類リスト・690種/ 1 / 2 / 3 / 4 』を作成しました。

改訂第8版では、「ツグミ科」が復活し、「ヒタキ科」の「トラツグミ属」から「ツグミ科」の「トラツグミ属」に変更されました。
学名「Zoothera dauma」→「Zoothera aurea
英名「Scaly Thrush」→「White's Thrush」

また、トラツグミの亜種とされていた「オオトラツグミ」は「ミナミトラツグミ(Zoothera dauma)」として独立種になり、「亜種コトラツグミ」はミナミトラツグミの亜種になりました。
索引  五十音順索引  写真へ
--関連ページ--

マミジロ

クロツグミ

マミチャジナイ

シロハラ

アカハラ
観察帳へ  写真帳へ
 
 
 
戻る  表紙へ