|
カワアイサ(川秋沙) |
カモ目/カモ科 |
学名 Mergus merganser 英名 Goosander (※) |
|
◎生活型/冬鳥。北海道東部と北部では留鳥。
|
◎分布/九州以北。
|
◎生息地/海岸、内湾、河口、湖沼など。
|
◎見られる時期/10〜4月。
|
◎大きさ/L 58〜72cm。
W 86〜102cm。
|
◎飛び方/直線飛行。
|
|
|
・最も大形のアイサで、西日本では淡水域に多いが、北日本では海水域に多い。
|
・[雄] 頭部は緑色の光沢がある黒色。頸から脇腹は白、背は黒。嘴は赤く、先端は黒い。虹彩は焦げ茶色。
|
・魚類を潜水採食する。 |
|
|
|
|
・[雌] 頭部は茶色で短い冠羽があり、喉は白い。頸の中央は白く、頭部との境目がはっきりしている。頸下部から脇腹は灰色。嘴は赤黒い。虹彩は茶色。
|
・雄は「ビーボー」とディスプレイの声を出す。 |
|
|
|
---日本鳥類目録/改訂第7版---
(日本鳥学会・2012年)
|
◎鳥綱 Aves |
◎カモ目 Anseriformes
|
◎カモ科 Anatidae
|
◎ウミアイサ属 Mergus
|
◎カワアイサ Mergus merganser |
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
湖のほとりで休憩中のようでしたが、人の気配に気付いて逃げて行きました。「ウミアイサ」の雌かとも思いましたが、喉が白い事、頭と頸の境目がはっきりしている事から判断しました。残念ながら、雄は見当たりませんでした。
2014年12月---2012年発行の『日本鳥類目録/改訂第7版』による新しい分類体系を追加表記しました。(※)英名「Goosander」→「Common Merganser」。
2019年2月---写真を追加しました。久しぶりの出会い、今回は雄も見る事が出来ましたが、距離が遠く良い写真は撮れませんでした。 |
|
索引 五十音順索引 写真へ |
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|