|
ニホンイモリ(日本井守) |
両生綱/有尾目/イモリ科 |
学名 Cynops
pyrrhogaster |
|
◎別名/「アカハライモリ」 |
◎分布/本州〜九州。
|
◎生息地/水田、池、小川。
|
◎大きさ/7〜14cm。
|
◎食物/昆虫、ミミズなど。
|
|
|
・背面は黒。腹面は赤く、不規則な黒斑のあるものが基本。個体差があり、赤だけのものから全体に黒っぽいものもいる。日本固有種。
|
・水田や沼、小川や渓流付近の水溜りなどの止水に棲み、昆虫やミミズなどの動物質を好んで食べる。
|
・繁殖期は4〜7月、一度に40個ほどの卵を産む。複数回行い、総産卵数は100〜400個になる。体内受精。
|
|
|
|
|
|
【分類】 |
◎動物界 [Animalia] |
◎脊索動物門 [Chordata] |
◎脊椎動物亜門 [Vertebrata] |
◎両性綱 [Amphibia]
|
◎有尾目 [Urodela]
|
◎イモリ亜目
[Salamandroidea] |
◎イモリ科 [Salamandridae] |
◎イモリ属 [Cynops] |
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
ひっくり返して、写真を撮らさせてもらいました。腹部の黒斑は個体で違います。触ると皮膚から毒液を出すらしい。 |
|
他の生物(両生類)・索引 写真
|
|
写真帳へ 観察帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|