|
ヤマツツジ(山躑躅) |
ツツジ科/ツツジ属 |
学名 Rhododendron kaempferi |
|
◎被子植物/双子葉 合弁花。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎樹形/半常緑低木。 |
◎樹高/1〜4m。
|
◎花期/4〜6月。
|
◎生育地/丘陵地〜山地の林内、林縁など。 |
|
|
・葉は互生。春に出て秋に落葉する「春葉」と夏から秋に出る「夏葉」がある。春葉は長さ3〜5cm、幅13cmの楕円形または卵状楕円形。
|
・花は朱赤色または赤色、紅紫色で、枝先に2〜3個つける。花冠は直径4〜5cmの漏斗型で5裂し、上側の裂片には濃い色の斑点がある。
|
|
 |
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎ツツジ目 Ericales
|
◎ツツジ科 Ericaceae
|
◎ツツジ属 Rhododendron
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|