自然観察雑記帳> > 植物 > 樹木 >ドウダンツツジ

自然観察雑記帳/サイト内検索
ドウダンツツジ(灯台躑躅)
ツツジ科/ドウダンツツジ属
学名 Enkianthus perulatus
撮影/April,24,2006

◎被子植物/双子葉 合弁花。

◎分布/本州、四国、九州。

◎樹形/落葉低木。

◎樹高/1〜2m。

◎花期/4〜5月。

◎生育地/山地。

・葉は互生し、長さ2〜4cm、幅1〜1.5cmの長卵形、広披針形など変化が多い。

・花は白色で、枝先に1〜5個を散形状につける。花冠は長さ7〜8mmの壺形で、浅く5裂する。

樹木/写真検索
離弁花類(1) (2)
合弁花類・単子葉類・裸子植物

---APG分類体系V(2009年)---

◎被子植物 Angiosperm
◎真正双子葉類 Eudicots
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots
◎キク類 Asterids

◎ツツジ目 Ericales 

◎ツツジ科 Ericaceae

◎ドウダンツツジ属 Enkianthus 

APG分類体系V/写真検索
※判断自信度 ★★★★★
※メモ 同じ仲間「サラサドウダン(E.. campanulatus)」「ベニサラサドウダン(E .campanulatus var. rubicundus)」など
2014年2月---APG分類体系Vを追加表記しました。APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。

樹木/科名別索引  五十音順索引

--関連ページ--

アセビ

ウスギヨウラク

ホツツジ

ヒカゲツツジ

ヤマツツジ

観察帳へ   写真帳へ

 
関連コンテンツ
 
戻る  表紙へ