|
ナンテン(南天) |
メギ科/ナンテン属 |
学名 Nandina domestica |
|
◎被子植物/双子葉 離弁花。
|
◎分布/本州(茨城県以西)、四国、九州。
|
◎樹形/常緑低木。 |
◎樹高/1〜2m。
|
◎花期/5〜6月。
|
◎生育地/暖地の山地。 |
|
|
・葉は互生、3回3出複葉で茎の上部に集まってつける。小葉は長さ3〜7cm、幅1〜2.5cmの披針形。
|
・茎先に円錐花序を出し、白色の花を多数つける。花は直径約6mmで、花弁は6個ある。
|
・果実は液果。直径6〜7mmの球形で、10〜11月に赤く熟す。 |
・種子は普通2個。直径5〜6mmで、腹面が大きくくぼむ椀形。 |
|
 |
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎キンポウゲ目 Ranunculales
|
◎メギ科 Berberidaceae
|
◎ナンテン属 Nandina
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
庭木として植えられているものが多く、山野で見られるものは逸失したもので、自生は疑問視されているそうです。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
樹木/科名別索引 五十音順索引
|
|
観察帳へ 写真帳へ
|
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|