|
キランソウ(金瘡小草) |
シソ科/キランソウ属 |
学名 Ajuga decumbens |
|
◎シソ科 多年草。
|
◎別名/「ジゴクノカマノフタ」。
|
◎分布/本州、四国、九州。
|
◎高さ/5〜15cm。
|
◎花期/3月〜5月。
|
◎生育地/日当たりの良い道端、草地など。
|
|
|
・名前の由来は不詳。別名「ジゴクノカマノフタ」は、春の彼岸ごろ根生葉が地面にはりつくように広がっていることによる。 |
・茎はまるく、地をはって広がり直立しない。全体に粗い毛があり、紫色を帯びる。
|
|
 |
|
|
・根生葉はロゼット状で、長さ4〜6cm、幅1〜2cmの倒披針形で粗い鋸歯がある。
|
・葉腋に長さ約1cm、濃紫色で唇形の花をつける。
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎シソ類 Lamiids
(真正キク類T Euasterids T) |
◎シソ目 Lamiales
|
◎シソ科 Lamiaceae
|
◎キランソウ属 Ajuga
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
・果実は4分果。分果は卵球形で長さ1.5〜1.8mm。表面に網目模様がある。
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・春
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|