|
シバナ(塩場菜) |
シバナ科/シバナ属 |
学名 Triglochin asiatica |
|
◎シバナ科、多年草。
|
◎分布/北海道、本州、四国、九州。
|
◎高さ/15〜50cm。
|
◎花期/6月〜7月。
|
◎生育地/塩湿地など。
|
|
|
・名は塩田付近に生え、食用にされることから。
|
・葉は根元から出て、長さ15〜30cm、幅1.5〜4mmで肉質。
|
・葉より長い花茎を出し、その先に総状に多数の花をつける。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎オモダカ目 Alismatales
|
◎シバナ科 Juncaginaceae
|
◎シバナ属 Triglochin
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
ホロムイソウ科として扱う文献もあります。正直、この科の事は全く知りませんでした。本種の他に北海道と本州中部、北部に分布する「ホソバノシバナ(T.
palustre)」と言うのがあるようです。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|