|
ウチワゼニクサ(団扇銭草) |
セリ科/チドメグサ属 ※ |
学名 Hydrocotyle verticillata var. triradiata |
|
◎セリ科、多年草。
|
◎別名/「タテバチドメグサ」。 |
◎分布/アメリカ合衆国南部原産(帰化植物)。
|
◎高さ/10〜40cm。
|
◎花期/5月〜10月。
|
◎生育地/河川、水路、水田、湿地など。
|
|
|
・アクアリウムなど観賞用に輸入されたものが各地で逸出している。
|
・茎は地中を這い、各節から葉柄を立ち上げる。
|
|
 |
|
 |
・葉柄は長さ10〜40cm。葉はほぼ円形で直径2〜7cm、縁に浅い切れ込みがある。 |
・葉腋から花茎を伸ばし、短い柄のある花を数段輪生する。花は白色で直径約2mm、花弁は5個。
|
|
|
|
|
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎セリ目 Apiales
|
◎ウコギ科 Araliaceae
|
◎チドメグサ属 Hydrocotyle
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|