|
ノチドメ(野血止) |
セリ科/チドメグサ属 ※ |
学名 Hydrocotyle maritima |
|
◎セリ科、多年草。
|
◎分布/本州、四国、九州、沖縄。
|
◎高さ/10〜20cm。
|
◎花期/6月〜10月。
|
◎生育地/田のあぜや原野の湿った草地など。
|
|
|
・同じ仲間でよく似た「チドメグサ」「オオチドメ」がある。
|
・茎は細く、まばらに分枝して地面をはう。
|
・葉は直径2〜3cmの腎円形で深く5裂し、基部は心形。
|
|
 |
|
 |
・葉腋から葉よりも短い花柄を出し、先端に小さな花を10数個つける。
|
・果実は直径約1.5mmのやや扁平な球形。 |
・山野草(離弁花類)/写真検索はこちら |
|
|
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperm |
◎真正双子葉類 Eudicots |
◎コア真正双子葉類 Core Eudicots |
◎キク類 Asterids |
◎キキョウ類 Campanulids
(真正キク類U Euasterids U) |
◎セリ目 Apiales
|
◎ウコギ科 Araliaceae
|
◎チドメグサ属 Hydrocotyle
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・秋
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|