|
オオハンゲ(大半夏) |
サトイモ科/ハンゲ属 |
学名 Pinellia
tripartita |
|
◎サトイモ科、多年草。
|
◎分布/本州(中部以西)、四国、九州。
|
◎高さ/20〜50cm。
|
◎花期/6月〜8月。
|
◎生育地/山地の常緑樹林内。
|
・同じ仲間の「カラスビシャク」の別名がハンゲで、それより大きな姿をしていることによりこの名がある。
|
|
|
・葉は3深裂する単葉。裂片は広卵形〜狭卵形。
|
・花茎は20〜50cmで、緑色または帯紫色の仏炎苞に包まれた花序をつける。
|
・薬用。
|
・山野草/写真検索はこちら |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎オモダカ目 Alismatales
|
◎サトイモ科 Araceae
|
◎ハンゲ属 Pinellia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
※判断自信度 |
★★★★★ |
※メモ |
これは山歩きの時にたまに見かけるが、仲間の「カラスビシャク」は未だに見たことがない。
2007年5月---同じハンゲ属の「カラスビシャク」を見つけました。なんのことはない、近くの畑に生えてました。
2014年1月---APG分類体系Vを追加表記しました。
APG分類体系V/目・科名一覧はこちら。 |
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|