|
カラスビシャク(烏柄杓) |
サトイモ科/ハンゲ属 |
学名 Pinellia ternata |
|
◎サトイモ科、多年草。
|
◎別名/「ハンゲ(半夏)」。
|
◎分布/日本全土。
|
◎高さ/20〜40cm。
|
◎花期/5月〜8月。
|
◎生育地/畑など。
|
|
|
・仏炎苞を柄杓に見立てこの名がある。
|
・葉は根生して3小葉からなり、小葉は長さ5〜11pの楕円形〜長楕円形。
|
・花茎は20〜40cmで、緑色または帯紫色の仏炎苞に包まれた花序をつける。
|
・山野草/写真検索はこちら |
・ロゼット(根生葉)・若葉/写真検索へ |
|
 |
|
 |
---APG分類体系V(2009年)---
|
◎被子植物 Angiosperms |
◎単子葉類 Monocots |
◎オモダカ目 Alismatales
|
◎サトイモ科 Araceae
|
◎ハンゲ属 Pinellia
|
APG分類体系V/写真検索へ |
|
|
|
|
科名別索引 五十音順索引 写真・夏
|
|
観察帳へ 写真帳へ |
|
|
|
戻る 表紙へ |
|
|
|
|